いよいよX-T3の後継者としてXT-4が発売されました。
そこで、多くの人が気になっているのが、後継者のX-T3とX-T4どちらがいいの?買う価値あるの?
ってところだと思います。
今回はX-T3を約1年間使ってきた僕がX-T3ユーザーとして僕なりの考えを共有できたらと思います。
はじめに結論からいいますと、XT-4へアップグレードは『しない』です。
ではなぜしないのか説明をしていきたいと思います。
- おそらく一番の魅力は手振れ補正内臓?
- バリアングルも使いやすい
- カメラの使い道
おそらく一番の魅力は手振れ補正内臓?
X-T4がX-T3より確実に良い点は、ボディ内手振れ補正が内臓されているということだと僕は思います。
富士フィルムのミラーレスは過去にボディ内手振れ補正を内臓しているカメラとしてX-H1をリリースしており、これは他のXシリーズと差別化を図るためだと考えられます。
そのためXTシリーズやPROシリーズにはボディ内手振れ補正を内臓してきませんでした。
しかしここへきて富士フィルムはついにXTシリーズにもボディ内手振れ補正を内臓してきました。
これは時代のニーズとして、動画機能の充実化を考慮しているものだと思います。
もちろんボディ内手振れ補正の機能があることで夜の撮影や、室内での撮影など写真分野にも大きなメリットをもたらします。
しかし、逆のことを考えれば、
- 動画はあまり取らない
- 写真撮影は基本、昼間のスナップだ
- ストロボを使った商品撮影がメイン
このようなニーズの方にとっては、X-T4がでて、「価格がある程度下がった今がX-T3の買い時なんじゃないか?」と僕は考えます。
バリアングルも使いやすいが?
二つ目のX-T4の改善点で僕がいいと思ったところは液晶がバリアングルに変わったというところ。
バリアングルというのは、よくCANONの一眼レフなどに搭載されている、画面が横に開き、液晶を反転させることでカメラのレンズ越しからでも液晶内を確認することができる機能です。
またバックの中へ入れる際も、液晶を反転しておくことで画面に傷がつくのを防ぐことができます。
正直自撮りをしない僕にはあまり必要がない機能で、バックへ入れる際も専用のカメラバックがあるためスクリーンの傷をあまりきにする必要はありません。
またX-T3ではチルトアングルといって、上下に液晶を動かすことができるものが搭載されています。
これは低い角度だったり高い角度から撮影したいときに液晶を上下に動かすときに使えるので、自撮りをする予定がない人には必要十分な機能です。
またこちらの方がバリアングルより安定性に優れており、三脚に乗せた状態で液晶の角度を変えても変に動くことがあまりありません。
また動画撮影時には、ジンバルを用いるので、このときにスクリーンが安定しているほうがウエイトの調整に影響がでないのでいいと思います。
そしてX-T3のチルトアングルは他の製品とすこし違っていて、縦位置での撮影に対しても対応しているということ。
これはどういう事かというと
ライブビュー撮影といってファインダー(目で覗いて写真を撮るところ)ではなくスクリーンを使って写真を撮る際、通常のカメラ位置を横位置と呼び、縦の向きに変え縦長の写真を撮ること
これを縦位置と呼びます。
よく人物撮影などをする場合は縦位置の方が多く使われ、こちらもローアングルだったり、ハイアングルだったりを使いたくなるシーンが多々あるのです。
そんなときにX-T3の液晶はどちらにも動かすことが可能で多くのシーンで新しい構図や様々なアングルからショットを狙うことができるようになったわけです。
これは動画より写真をメインにしている人にとってはとてもありがたい機能です。
カメラの使い道
カメラは現在いろいろな会社からいろいろなタイプのものが発表されております。
カメラの使い道からその機能が本当に必要なのか?これが一番の選ぶ基準になるでしょう。
今回の新モデルに関して、写真のクオリティはあまりX-T3とX-T4でかわらず搭載しているプロセッサーも同じ。
僕は過去にいろいろなカメラやレンズを所有してきました。
一眼も使ってきましたが、やはり軽さが正義。
ましてやスナップ撮影やインスタに投稿する程度の使い道でしたら、何十万もする大三元レンズ+高解像度カメラとそこまで差はないのでは?
そのくらいX-T3の画質は優れておりとてもあの軽量で小さなカメラで撮られたと思えないほどのクオリティを見せてくれます。
そして、基本的に動画はHD以上を撮影する予定はなく、ジンバルがあるため手振れ補正機能に頼る撮影はしません。
夜間撮影もあまりせず、基本的に昼間のスナップが主な目的です。
と以上のことから僕個人としてはX-T3で必要十分だと考え今回はX-T4をパスしようと考えました。