先日ソニーのA7S3が発売された事で、巷では皆がA7S3をゴリ押し。
実際にいろいろなレビューを見たりして確かにいいカメラではあるが100%動画専用機のような印象。僕個人の意見としては、そこまで動画に特化したカメラが欲しいならいっそビデオカメラ買った方がいいんじゃないかと思ったり思わなかったり。
そんなこんなで、いまいちソニーのA7S3に魅力を感じることができなかった僕ですが、リサーチを続けるとあるカメラにたどり着きました。
それがこの【Lumix S5】というカメラ。
まえまえからLumixのカメラは気にはなっていたのですが、こちらのS5が出る前にS1シリーズと言って
- S1➡︎通常版
- S1R➡︎高画素版
- S1H➡︎動画特化版(といっても画素数もそこそこあるので写真も可)
の3種類がラインナップされていました。
こちらのカメラも魅力的な機能が満載で、内臓ファンがあったり、4K動画の無制限撮影可能だったりと僕にとっては最強なカメラでした。
しかしジンバルを使って動画撮影を試みたい僕みたいなミーハー人間はどうしてもその重さがネックになってしまいます。
バッテリーがとてつもなくデカイと言うのもありますが、ボディとバッテリー込みで総重量なんと1070g 約1キロです。
簡単に重さ比較するとCanon の上位機種「eos 5d mark4」より若干重く
Nikon 「D850」とほぼほぼ同じ重さ。
これはミラーレスのはずが上位一眼レフと同様のサイズ感。
これでは僕のジンバルに載せることは難しく仮に載せる事ができたとしても
僕の腕が持たないでしょう。
そこにレンズの重量LUMIX S 24-105mm F4 MACRO (約700g)が乗っかればもはや死です。。
これは取り扱いに相当苦労する。
そう思いコチラのカメラもいまひとつ購入に至るまではいきませんでした。
あともうひとつ、とても小さなことですが、みなさんが知らなそうな事を紹介するのであれがLumix S1のストラップをつける穴がとても小さい。。

もしアンカーを取り付ける予定なら、おそらく通らないんじゃないかと思います。
仮にアンカーは通っても他のストラップとの相互性は低いと思うのでもしお気に入りのストラップがあってもすこし下調べが必要だと思います。
まあつらつらとS1が候補にあったものの購入までは至らない理由を話させてもらいましたがここからはS5について紹介していきます。
- 取り扱いが楽!小さすぎず、レンズラインナップも豊富
- 性能面・ソニーに劣る所/勝る所
- まとめ
取り扱いが楽!小さすぎず、レンズラインナップも豊富
まずS5のマウントタイプがLマウントとなっており、これはライカのレンズマウントと同じ
ライカのレンズはどれも高く一般人の僕には無縁ですが、シグマからもLマウントレンズが多くリリースされておりそちらも購入候補として考えられます。
僕の候補としては
・同等のレンズスペックで純正の半額くらいで手に入る標準レンズ
SIGMA 24-70mm F2.8 DGDN Art Lマウント 578695
・それとボケの表現を楽しく使いたいので一本単焦点のレンズ
SIGMA 85mm F1.4 DGDN Art Lマウント用
の以上2本を考えています。
続いてサイズ感の話ですが、こちらのカメラはなんとマイクロフォーサーズのGH5とほぼ同等か小さいくらい。フルサイズですよ?
もし新品で買うんだったらそんなに価格も変わらないと思います。
もし今買うんだとしたらGH5より絶対S5を買うでしょ??
しかもS1はチルト式モニターなのに対してS5はバリアングル。
キャノンによく使われている形式の液晶でサイドにぱかって開いてクルクル上下にアングルを変える事ができる流行りの液晶。
低いアングルだったり高いアングルから撮るときにもちろん使える機能ですが、自撮りをするときに画面を反転させてフロント側から液晶をのぞき込めるのが一番の特徴。
それ以外にも使わないときは液晶を反転させておけば、かばんの中にしまったとき液晶が傷つくのを防ぐ事ができます。
ストラップをつけるところもS1から改良され一般的なストラップも問題なく装着できるようになりました。
結構クレームがあったのかしら??
ファインダーは丸型から四角になり、ニコンで行ったら丸型は上位機種の証みたいな感じになってたのでこれはミドルユーザーをターゲットにしていることの現れではないでしょうか?
そして多くの人が気になるスロットもデュアルスロット対応。
文句のつけどころがないカメラじゃないでしょうか??
性能面・ソニーに劣る所/勝る所
続いてはライバル社との比較。
値段は圧倒的にソニーのA7Sⅲの方が高いですが、それでもなおS5の方が多くの点で勝っています。
手振れ補正
多くの比較動画を拝見させてもらいましたが現状写真のクオリティが高く、最高級品質の4K動画が撮れて手振れ補正がとても強いカメラはこのS5だと僕はおもいます。
動作性
メニュー画面の操作性では多くソニーユーザーが動きの鈍さについて言及しています。キー入力からすこし遅れて反応するようなもっさりとした感覚。
それに対してルミックスのカメラは全体的に動きが機敏。
写真性能
A7Sⅲの画素数は1210万画素
S5は2420万画素で約倍近くの違いがあります。
よく写真に画素数は関係ないと言う人がいます。
たしかに多くのケースでプロ用途でないなら、そこまで高い画素数はいらないと思います。
しかし以前A7S2を使っていた僕個人の意見として、動画性能は驚くほど素晴らしかったのですが、写真は素人が見てもわかるほど、解像度の低さが目立ちました。
もし次のカメラの候補にある程度の写真性能も求めるのでしたらはっきり言ってA7Sⅲはおすすめできません。
しかし動画性能のみを求めるのだとしたら
A7SⅲはS5よりはるかに優れているでしょう。
ファイル形式の取り扱いやすさ
最後にファイル形式の取り扱いやすさ。
これは以外と見落としがちな所なのですがソニーのカメラは動画に関しても写真に関しても独自のファイル形式を使っており、これらは専用のアプリが必要となり取り扱いにとても不自由します。
動画撮影時にもxmlファイルが自動生産されるという謎の構造になっておりフォルダの階層も独特で撮影ファイルを探すにも最初は苦労するでしょう。
これに比べてS5は特別なことはなくファイルの取り扱いも特に苦労することはないでしょう。
以上つらつらとA7Sⅲの悪口を並べましたが、決してA7Sⅲが悪いカメラであるということではなくこちらはとても素晴らしいカメラなのは間違いありません。
しかし僕みたいな一般人にしてはあまりにもハイスペックすぎる感じがするのとファイル形式だったりがとっつきにく感じがしました。
以上のことから僕は決してパナソニック信者でもありませんが、現在の僕の理想がすべて詰まっていたカメラがコチラだったというお話でした。
まとめ
以下、僕が現在カメラに求めているものを挙げました。
もしこれを読んでくださっている方も同じ考えだったらS5は僕たちにとって最高の一台なんじゃないかと思います。
- 写真もある程度のクオリティが欲しい
- 4K動画も撮影するが120フレームというおばけを編集するパソコンはない
- バリアングで自撮りをしたい
- ある程度軽くて手振れ補正最強がいい